石田カイロプラクティックオフィス
トレーニング指導とスポーツ障害の調整の記録いろいろ
<<宝塚北高校No.3 股関節ストレッチ | ホーム | 宝塚北高校に行ってきた続きです>>
宝塚北高校指導No.2 『内股と外股』の違い
[高画質で再生]
『内股と外股』の違い [ドメイン]
一人が引っ張り役で、一人は内股と外股の違いを感じてもらいました。
まず内股の場合は、引っ張られても前に行かないように耐えれます。
外股の場合は引っ張ると耐える事ができず、前に動いてしまいます。
特に内野手の構えの時に、内股で構えてる選手が多いいみたいです。内股で構えると、内転筋と内旋筋群が硬くなって固まってしまい一歩目が動きにくくなります。
外股にすると前に行ける動作になり一歩目が動きやすくなります。
例として、スキー初心者の方は、はの字でブレーキをかけながら滑ってます。
内野手も同じです。内股で構えてるとブレーキをかけたまま守備をしている事になっています。
一度気を付けて自分はどう守っているか感じて下さい。
『内股と外股』の違い [ドメイン]
一人が引っ張り役で、一人は内股と外股の違いを感じてもらいました。
まず内股の場合は、引っ張られても前に行かないように耐えれます。
外股の場合は引っ張ると耐える事ができず、前に動いてしまいます。
特に内野手の構えの時に、内股で構えてる選手が多いいみたいです。内股で構えると、内転筋と内旋筋群が硬くなって固まってしまい一歩目が動きにくくなります。
外股にすると前に行ける動作になり一歩目が動きやすくなります。
例として、スキー初心者の方は、はの字でブレーキをかけながら滑ってます。
内野手も同じです。内股で構えてるとブレーキをかけたまま守備をしている事になっています。
一度気を付けて自分はどう守っているか感じて下さい。

スポンサーサイト
<<宝塚北高校No.3 股関節ストレッチ | ホーム | 宝塚北高校に行ってきた続きです>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |