石田カイロプラクティックオフィス
トレーニング指導とスポーツ障害の調整の記録いろいろ
胸鎖関節を使う
胸鎖関節を使う
小田先生の常歩(なみあし)・身体動作上達法の講義によく出てくる身体動作のポイントに“胸鎖関節”というのがあります。
「腕はどこから付いていますか」と聞かれれば、たいていの人は、腕は肩から付いていると答えると思います。でも実は、解剖学的な構造として、肩関節よりもう一つ中心部(胸元)に胸鎖関節という関節があるんです。
試しに、両腕を「前へならい」のように前に挙げてみて、この位置から、手の位置はもっと前に出ますよ、と言われたら…。
胸元の胸鎖関節から腕を前に伸ばすと、肩関節の位置自体が前に出て、その結果、手の位置が前に出ます。
私たちは、治療技術を磨くために、カイロプラクティックの矯正や正体術の稽古をするんですが、そのときに、この“胸鎖関節”の動きを使っていたんです。
胸鎖関節がやわらかく動くと、連動して、肩甲骨も動きます。
これまで稽古の時、「肩甲骨をこうやって動かして…」と言っていたのを、小田先生の講義をお聞きしてから、同じ動きを、この胸鎖関節の動きで説明すると、身体の動かし方が、とてもスムーズに相手に伝わることに気づきました。
胸鎖関節をスムーズに動かす稽古と、患者さんの身体に危険が及ばないように、一定以上の力が加わることのない矯正技術を稽古している様子です。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |