石田カイロプラクティックオフィス
トレーニング指導とスポーツ障害の調整の記録いろいろ
<<野球肩(イップス) | ホーム | 杖を持った人の歩行指導 2>>
常歩的考え(二軸動作)
今日、朝一番に院長から、新聞記事の切り抜きを手渡され、記事内のトレーニングについて、ブログに文章を書くようにと…(^_^;)
高校の野球部が新たに取り入れた独自のトレーニングで、球速がアップした選手がいるのだそうです。

輪っかにした約2mのベルトを2本使っての吊り輪トレーニング。
写真を見ると、2本の吊り輪によって、軸移動がうまく左右に移動できている感じがします。
ポイントとしては、左に体重が移動していっている、体重が乗っている方の足が、
膝からつま先が外旋、体重が乗っていない方は、膝から下が内旋しています。
この外旋、内旋によって、うまく体重移動が出来るようになり、
体全体を使って投げれるようになり、球速のアップにつながったのかもしれません。
高校の野球部が新たに取り入れた独自のトレーニングで、球速がアップした選手がいるのだそうです。

輪っかにした約2mのベルトを2本使っての吊り輪トレーニング。
写真を見ると、2本の吊り輪によって、軸移動がうまく左右に移動できている感じがします。
ポイントとしては、左に体重が移動していっている、体重が乗っている方の足が、
膝からつま先が外旋、体重が乗っていない方は、膝から下が内旋しています。
この外旋、内旋によって、うまく体重移動が出来るようになり、
体全体を使って投げれるようになり、球速のアップにつながったのかもしれません。
スポンサーサイト
<<野球肩(イップス) | ホーム | 杖を持った人の歩行指導 2>>
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |