石田カイロプラクティックオフィス
トレーニング指導とスポーツ障害の調整の記録いろいろ
<<二軸歩行歩行指導 | ホーム | 全関西極真空手選手権>>
高野山高校硬式野球部サポート 4回目
お盆休みの13日、三田市まで練習試合に来ていた高野山高校の選手の治療に行ってきました。
今回は、院長が不在で、私とスタッフの計3名で出かけました。
本来は、8月27日から始まる県下新人戦本大会に応じた実践的な治療をしたかったんですが、時間的な余裕がなくて、一般的な治療をしてきました。
実践的とは、試合をするにあたって、チームがどのような状態なのかのチェックや、精神的なストレス(構造学的ストレス等)をIRTの治療及び常歩・二軸の指導です。
3年生が引退し、新チームになり、レギュラー争いをする中、故障者も多く心配です。
1年生、2年生、ひとりひとりのパフォーマンス向上を、もう少し頑張っていけたらいいと思います。
一番感じたのは、「僕はレギュラーじゃないから」と思いこんでしまい、何人かの選手が内気になっていたことです。
本来は、選手ひとりひとりのパフォーマンスをあげ、チーム全体の動きがひとつになっているか、ひとりでも遅れていないか等、をチェックし、本戦に臨んでみたいものですね。

今回は、院長が不在で、私とスタッフの計3名で出かけました。
本来は、8月27日から始まる県下新人戦本大会に応じた実践的な治療をしたかったんですが、時間的な余裕がなくて、一般的な治療をしてきました。
実践的とは、試合をするにあたって、チームがどのような状態なのかのチェックや、精神的なストレス(構造学的ストレス等)をIRTの治療及び常歩・二軸の指導です。
3年生が引退し、新チームになり、レギュラー争いをする中、故障者も多く心配です。
1年生、2年生、ひとりひとりのパフォーマンス向上を、もう少し頑張っていけたらいいと思います。
一番感じたのは、「僕はレギュラーじゃないから」と思いこんでしまい、何人かの選手が内気になっていたことです。
本来は、選手ひとりひとりのパフォーマンスをあげ、チーム全体の動きがひとつになっているか、ひとりでも遅れていないか等、をチェックし、本戦に臨んでみたいものですね。
スポンサーサイト
<<二軸歩行歩行指導 | ホーム | 全関西極真空手選手権>>
コメント
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
コメントの投稿
トラックバック
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) URL
| ホーム |